七草なずな…。1月7日と言えば、七草粥が風物詩。
東京・港区の愛宕神社では、旧年中のお守りをお焚き上げして無病息災を願い、七草粥を振る舞う「七草火焚き祭り」が行なわれた。
午前11時から境内には多くの家族連れなどが参拝に訪れ、1年間お世話になったお守りをお焚き上げするとともに、振る舞われた温かい七草粥で無病息災を祈願。
七草粥はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の7種類の若菜を入れた粥で、元々は中国古来の風習。
そのご利益はともかく、ちょうど「おせち料理」に胃も疲れたころ。
消化も良く、体に優しく、冬に不足しがちな「緑の野菜」も摂ることもできる「健康食」であることは間違いなし。
1年の無病息災を願いつつ、今夜は「七草粥」というのは。